お酒に関する情報が含まれますので、
20未満の方はご覧いただけません。


マツイ ピュアモルト ウイスキー 倉吉 午帯(馬)2026 SPECIAL RELEASE 43% 700ml 箱付 ジャパニーズ ウイスキー
関連する商品はこちらから
包装紙
¥330
包装紙×熨斗
¥330
熨斗
¥0
桐生織を使用した、午年を祝福するピュアモルト
商品について
マツイウイスキーがお届けする、毎年ご好評をいただいております干支シリーズより、2026年の干支「午(うま)」をモチーフとした限定ボトルが登場です。
十二支の「午」は生命力溢れる力強さと先を見据える行動力を象徴し、古来より人々の繁栄に寄り添ってきました。
馬と分銅繋ぎ、二つの福を呼び込む縁起を纏った艶やかな帯ラベル。颯爽と大地を駆け抜ける駿馬のように、躍動感に満ちた一年になりますようにと願いを込めてつくりました。
厳選されたモルト原酒を鳥取県が誇る名峰大山の深層天然水で仕上げた、倉吉蒸溜所が誇る芳醇なピュアモルトウイスキーと、匠の技が光る帯の繊細さと華やかさが織りなす、極めて縁起のよい一本です。
一期一会の出会いとなる、この数量限定の特別なウイスキーで、輝かしい新年の幕開けを、心ゆくまでお楽しみください。
ラベルについて
織物のラベルには「福を招く縁起物」として知られている、左を向いた " 左馬(ひだりうま)" をモチーフに、富と繁栄を願う吉祥文様「分銅繋ぎ(ふんどうつなぎ)」を組み合わせたデザインを採用しました。
「分銅繋ぎ」は、宝尽くしのひとつとされる分銅を連ねた文様で、古くから豊かさを象徴する意匠として親しまれています。
桐生織(きりゅうおり)について
桐生織は、群馬県桐生市周辺で作られている織物です。
「西の西陣、東の桐生」と伝えられるように、桐生織には1000年以上の歴史があり、7つの織り方の技法を用いる桐生織は、柔らかな感触と光沢があり、高級着物から服飾品に至るまで広く愛用されています。
テイスティング・コメント
麦の持つ豊かな甘みが特徴で、レーズン・ナッツの香りに、強めのバニラの風味が調和します。
柔らかで香ばしく、爽やかなモルトの香りが口いっぱいに広がり、後味も長く楽しんでいただける逸品です。
オススメの飲み方
【ストレート】
豊潤な味わいと複雑なモルトの層をダイレクトにお楽しみいただき、一切の雑味なく洗練された倉吉モルトが持つ深く穏やかな余韻をご堪能ください。
【オン・ザ・ロック】
大ぶりの氷に注ぎ、溶けゆく氷が緩やかに風味を解放することで、一口ごとに表情を変える「倉吉 午帯」の奥深い世界をお楽しみいただけます。
【トワイスアップ】
常温のミネラルウォーターと同量で割ることで、ウイスキーの香りが一層開き、倉吉特有の優しく穏やかな風味を最大限に引き出します。
【ハイボール】
上品な香りが炭酸の爽快感とともに広がり、軽やかながらも深みのある味わいが、新たな一年の始まりを祝う特別な乾杯に華を添えます。
オススメ料理
カマンベールチーズの味噌漬け、牛すじの煮込み、回鍋肉や麻婆豆腐、スモークサーモンのポテトグラタン、などと好相性。
また食後には、ウイスキーの豊かな甘みを一層引き立てる、長期熟成のハードチーズ、シュトーレンやクレームブリュレといったデザートとのペアリングもオススメです。
倉吉蒸溜所について
大山を望む鳥取県の中心に位置する倉吉市に佇む松井酒造自慢の倉吉蒸溜所。
ここにはウイスキーづくりには欠かせない上質な水があります。
「暮らしよし」が語源となったと言われる倉吉ですが、気候としては日本海側で寒暖差も大きくウイスキーの熟成も本場に比べると早く進みます。
ウイスキーは自然に作られると言っても過言ではありません。日々、少人数のスタッフでより良い物を造り出している蒸溜所です。
樽熟成のプロセス
ウイスキー造りには上質な水は欠かせませんが、樽で熟成されるプロセスも我々は重要な過程と捉えています。
ミズナラやサクラを樽材に使用するケースもあれば、ワイン樽やシェリー樽などを使用し、多彩な原酒を生産できるよう研究しています。
様々な樽での後熟のプロセスを経て、多彩な原酒を生産しています。
※メーカー資料より引用
オプションを選択


到着日
を見る
最短お届け情報
14時までに注文確定すると当日発送が可能です。
※ただし、14時までに決済確認、振り込み確認がとれた場合のみとなります。
※最短お届けをご希望の場合は日時指定を「指定しない」のままご購入ください。
最短到着予定日:2025年11月21日
※天候の乱れ等、配送状況によりご希望のお届け日に沿えない場合がございます。
※お届け先が離島・一部山間部の場合、お届け希望日にお届けできない場合がございます。