14時まで即日発送
カート
カートが空です
お酒に関する情報が含まれますので、20未満の方はご覧いただけません。
ロベール・グロフィエはモレ・サン・ドニに畑を所有していないにも関わらず、この地にドメーヌを構える珍しいワイナリー。ドメーヌの歴史は現在4世代目に引き継がれています。区画のほとんどはジュヴレ・シャンベルタンとシャンボール・ミュジニーにあり、わずか5.4haしかないレ・ザムルーズの最大所有者(1.10ヘクタール)として知られています。19世紀にフレデリック・グロフィエが創業し、1933年にその息子ジュール(=ロベールの父)がレ・ザムルーズ、ボンヌ・マールを含む優良な畑を手に入れ、1953年にクロ・ド・ベーズを購入。1960年にジュールが子供達に土地を分割相続しますが、果物や野菜に植え替えようとした兄弟達から息子ロベールが畑を買い取ることによって現在の畑を維持しました。ロベールは自身のワインを瓶詰めして売ることに成功し、1960年代後半には息子のセルジュが学校を卒業すると同時にドメーヌに加わり、ロベール引退後はセルジュが、そして現在はボーヌ醸造学校卒業後、2004年からドメーヌに加わったセルジュの息子ニコラがドメーヌを担っています。
【栽培】伝統の継承をモットーとするドメーヌですが、世代交代の中で変革も起きています。例えば、1995年より仕立てをグイヨからコルドンへ移行。理由はブドウの葉と果実に、より多くの日照と風通しの良い環境を作るためで、これにりカビ発生リスクの低下と、収量の自然な低下が促されました。2005年からは除草剤の使用も停止しています。【醸造】収穫したブドウは破砕せずにステンレスタンクへと運ばれ、10~12℃で冷却されます。除梗はヴィンテージによって割合を変え、自然酵母のみを用いてアルコール発酵を行います。発酵タンクを35℃という高温まで上げるのがグロフィエの特徴ですが、通常ここまで上げると酵母が熱に耐えられずに死んでしまい、発酵が止まるリスクが非常に高いため、ブルゴーニュでこれを行う人はほとんどいません。しかし、これはロベールとセルジェが好んだ方法で「ブドウからより良い要素を引き出すには良い温度が必要で、30℃ではこれができない」と高い品質を求めるためにはリスクをもろともせず、短時間のピジャージュ(果帽を沈める作業)を頻繁に行うことで高温を見事にコントロールしています。発酵後は、さらに5日前後のマセラシオン(果皮浸漬)を行い、20~22℃まで冷却された後に、ようやくプレスされます。熟成に関しては、以前はより力強いヴォージュ産のものを使用していましたが、現在はより優しいヌヴェールやアリエ産がメインで、レモン社とベルトミュー社からほとんどの樽を仕入れています。新樽の比率はキュヴェごと、ヴィンテージごとに異なり、熟成後は無清澄、無濾過で瓶詰めされます。
グロフィエのワインは果実の濃密感と美しいミネラルが生み出す艶のある高級感が魅力ですが、クライヴ・コーツMWからは「ニュイにおける最も素晴らしい生産者の一人」、WA誌では「ACブルゴーニュからグランクリュの全ワインがそのテロワールを代表する一級品」と大絶賛されています。ニコラが参画して以来、果実味がより前面に出るようになってさらに品質が向上したグロフィエは、今やルーミエ、ヴォギュエ、ミュニエと並び称され、世界最高峰のトップドメーヌとしての地位を不動のものとしています。しかし、残念ながら流通量が少なく入手が困難であるため、見つけたら絶対に手に入れていただきたい生産者です。
※インポーター資料より引用
並び替え
5 商品数
絞り込み