フィリポナ
PHILIPPONNAT

500年を超える歴史。シャンパーニュ地方に深く根を下ろす名家「シャンパーニュ・フィリポナ」
シャンパーニュ地方で最も古い家系のひとつであるフィリポナ家。初代アヴリル・ル・フィリポナがアイ村に定住した1522年から500年あまり、16代続く一族の歴史と名前は、常にこの地方のワイン造りの歩みと共に刻まれてきました。17世紀には、フィリポナ家のブドウから造られた“アイ村のワイン”が、ルイ14世に納められていたことが記録されており、この頃から上質なブドウを生産し、ワインを醸造していたことがうかがえます。
メゾンの醸造拠点としてマルイユ・シュル・アイ村にセラーを構えた20世紀初頭には、この村にシャンパーニュ地方で初のモノポール(単独所有畑)「クロ・デ・ゴワス」を所有し、シャンパーニュ・フィリポナの名声はより一層高まりました。

品質最優先の姿勢を貫く精巧で均整のとれたフィリポナスタイルのシャンパーニュ
「すばらしいシャンパーニュであるためには、まず上質な“ワイン”を造ること」を哲学に、品質最優先を貫き、ブドウ本来のナチュラルな味わいや、畑のテロワールを最大限に引き出す独自のワインスタイルを追求するフィリポナ。メゾンのスタイルが最もストレートに表現されるノン・ヴィンテージのキュヴェには、創業当時から代々のセラーマスターにその製法が受け継がれてきたパーペチュアル・リザーブ・ワインを使用。ソレラ方式にインスピレーションを得て時を重ねたリザーブ・ワインが、しっかりとした骨格を持つピノ・ノワールのボディに多層的で美しいアロマとフィネスを与え、ぶれないフィリポナスタイルを造り上げています。
また、アイ村およびマルイユ・シュル・アイ村の周辺に広がる一族の自社畑は、HVE認証(注1)およびVDC(注2)を取得し、手作業での雑草対策や馬による伝統的な耕作方法など、サステイナブルな管理を徹底。数百年の歴史を誇る貴重なテロワールを継承しています。これらの畑のブドウから造られるプレスティージュ・キュヴェには、フィリポナ家が伝承する歴史と伝統技術、そしてディテールにこだわるものづくりの精神が表現されており、精巧な造りがもたらす味わいは格別です。香り豊かで力強く、それでいてエレガントなフィリポナのワインは、安定した品質と味わいを誇り、家族や友人との気取らない食事から記念日の特別なディナーまで、様々なダイニングシーンに寄り添います。
注1)HVE(Haute Valeur Environnementale)フランス政府が定める環境価値重視認証の最高レベルを取得。
注2)VDC (Viticulture Durable en Champagne)シャンパーニュ委員会によるサステイナブル認証。

真摯な姿勢をバックラベルに記して
収穫年やアッサンブラージュの比率、ドザージュの量からデゴルジュマンの日付まで、醸造の詳細をボトルのバックラベルに開示すること。このようにノン・ヴィンテージのワインのアイデンティティをラベルに明記する取り組みを最初に行ったシャンパーニュメゾンはフィリポナなのです。情報の透明性を高いレベルで保持することは、ブドウ栽培家そしてワインの造り手として、数世紀のあいだ受け継がれてきた「品質最優先」のゆるぎない信念の表れのひとつと言えるでしょう。真摯な姿勢でワインと人に向き合うフィリポナの精神は、“Champagne at Heart”という現在のメゾンのモットーにも表現され、心を込めたものづくりを継承しています。

インポーター使用より引用