お酒に関する情報が含まれますので、
20未満の方はご覧いただけません。


無手無冠 栗焼酎 ダバダ火振(だばだひぶり)25% 900ml 箱付 焼酎 高知県

包装紙
¥330

包装紙×熨斗
¥330

熨斗
¥0
じんわりと染み渡る旨みが心地よい栗焼酎
■商品について
清らかな水と豊かな大地に恵まれた高知県で、昔ながらの手造りにこだわり続ける蔵元「無手無冠」。
その名の通り、飾らない自然な味わいが魅力です。
代表銘柄の日本酒はもちろん、栗焼酎「ダバダ火振」をはじめとする個性豊かな焼酎、リキュールなど、幅広いラインナップは様々なシーンで楽しめます。
高知の自然と人の力が育んだ「無手無冠」の味わいを、ぜひお楽しみください。
■無手無冠(むてむか)について
日本最後の清流と謳われる四万十川。
明治26年、その上流域の緑豊かな山間の地で酒造りを始めました。
地元の人々が食しているお米と同じお米を用いた「地酒」づくりに今なお、こだわり続けています。
“ 冠におぼれず、飾らず、素朴な心を大切に、ひたすら自然を生かした地の酒造り ”
社名「無手無冠」に込められたこの想いをしっかりと受け継ぎ、決して大きな蔵ではございませんが、地元の文化や歴史とともに、愛される酒づくりを目指しています。
四万十町について
四万十町(しまんとちょう)は、高知県の西南部の町です。
2006年3月20日、高岡郡窪川町と幡多郡大正町・十和村が合併し、高岡郡の町として新たに誕生しました。
位置は、東から西に流れる四万十川の中流域にあり、東南部は土佐湾に面しています。
町域は東西43.7km、南北26.5km、総面積642.06平方キロであり、そのうち林野が87.1%を占め、田畑は4.8%を占めるに過ぎません。
集落の多くは四万十川とその支流の河川沿いや台地上にあり、一部は土佐湾に面する海岸部にあります。
■この焼酎について
四万十川上流域に位置する、大正・十和・西土佐地区の高知県北幡地域は、高知県内一の栗産地。
ダバダ火振は、この3地域の郷土産品として1985年(昭和60年)に誕生しました。
栗をたっぷりと50%も使用しており、口に含むとほのかな香りとソフトな甘みがふわっと広がる、栗独特の甘い香りと舌ざわりが特徴の栗焼酎です。
名前の由来
夏の闇夜に松明を振り、網に追い込む伝統的鮎漁法「火振り漁」と、四万十川の山里で人の集まる場所を意味する「駄場(ダバ)」。
「ダバダ火振」は、四万十を象徴するこの二つより名付けられました。
蒸留
清酒麹・酵母で清酒のように手を掛けて醸造し低温でゆっくり蒸留。
・使用酵母:協会7号
オススメの飲み方
まずは、ロックかストレートでお召し上がりください。
また、お湯や炭酸で割ってもお楽しみいただけます。
オススメ料理
栗の優しい甘さと香りが心地よいダバダ火振は、素材本来の味を活かした料理と相性抜群。
あっさりとした焼き魚や出汁巻き卵はもちろん、鶏肉の照り焼きや豚の角煮など、少し濃いめの味付けにも負けない豊かな風味が楽しめます。
まろやかなクリームチーズやカマンベールチーズは、ゆっくりと余韻を楽しむのにピッタリ。
また、きのこクリームパスタ、ハーブ香るローストチキン、バルサミコソースのポークソテーといった、洋食とのペアリングもオススメです。
※メーカー資料より引用
オプションを選択


到着日
を見る
最短お届け情報
14時までに注文確定すると当日発送が可能です。
※ただし、14時までに決済確認、振り込み確認がとれた場合のみとなります。
※最短お届けをご希望の場合は日時指定を「指定しない」のままご購入ください。
最短到着予定日:2025年04月27日
※天候の乱れ等、配送状況によりご希望のお届け日に沿えない場合がございます。
※お届け先が離島・一部山間部の場合、お届け希望日にお届けできない場合がございます。