シャルトーニュ・タイエ|かつての「グランクリュ」を現代に復活させるシャンパーニュの新星
名立たる畑と並ぶ価格でぶどうが取引された、かつての「グランクリュ」メルフィです。
砂を多く含むメルフィのテロワールならではの、ふんわり広がる華やかさと複雑さが特徴です。次世代を担う生産者として、国内外のワイン専門誌で高い注目度と評価を獲得しています。
かつてのグランクリュ、メルフィとは
1683年にブドウ栽培家として創業し、1960年代にシャンパーニュ造りを開始したシャルトーニュ・タイエは、家族経営のレコルタン・マニピュランです。
樹齢の高い区画を尊重し、収量を制限しています。
収穫時には厳密な選果を行い、区画ごとに醸造を行うなどテロワールを尊重したワイン造りにより、質の高いシャンパーニュを生みだしてきました。
シャルトーニュ・タイエが位置するのは、ランスの北西にあるメルフィという小さな村です。
今でこそ知名度は低いですが、18世紀にはヴェルズネイやアイなど現在のグランクリュの村と同等の最高ランクの価格でブドウが取引されていた歴史を持つ、クオリティの高い土地です。
砂質をベースとした土壌のおかげでフィロキセラからの被害もそれほど大きくありませんでした。
しかし、ランスの街やモンターニュ・ド・ランスの村々を一望できる高台にあることから、20世紀の2回の世界大戦では戦略的要地となり、ブドウ畑は徹底的に破壊されました。1950年代にようやく畑が再建され始めましたが、その頃にはかつての栄光とワイン造りがすっかり失われてしまいました。

アレクサンドル・シャルトーニュによる現代シャンパーニュの復活
蔵の新しい時代を担うアレクサンドル・シャルトーニュは、メルフィのシャンパーニュの力を取り戻そうとしています。彼が考えるこの地の利点は「土壌の多様性」です。
過去に同等評価されていたグランクリュの村の土壌がほぼ粘土とチョークで構成されているのに対し、メルフィは砂質を主体に、海抜によって砂岩、粘土、石灰と様々なタイプの土壌が混ざり合い、チョークの下層土を厚く覆っています。
クオリティに関する歴史的根拠も確かで、同じ村でもブルゴーニュのように区画ごとのテロワールがこれほど多様な土地は滅多にありません。
アヴィーズのジャック・セロスという偉大な生産者の下で修業を積んだアレクサンドルは、この優位性を実感し、2006年に蔵に戻ると、先代以上にメルフィのテロワールを表現したシャンパーニュ造りに取り組みました。

テロワールへのこだわりと高い評価
アレクサンドルが最初に行ったのは、除草剤の使用を止めることです。土壌は空気や光よりもブドウの樹に多くの要素をもたらすと考えています。
セロスで学んだことは「ブドウの根をまっすぐ伸ばす方法」と「自然環境を尊重したワイン造り」です。
畑表面の草だけでなく土中の微生物まで殺して土を不活性化させると、ブドウの樹が横方向に根を広げてしまうため、除草剤は使用していません。
その代わり手間はかかりますが、野草を取り除き、土に空気を含ませるために畑を鋤き耕しています。
畑に負荷をかけないよう、耕作用に馬を使用したり、重量の軽い年代物トラクターも購入しています。馬や機械が入れないほど樹間の狭い畑は、人の手で耕しています。
さらにアレクサンドルは、古い文献や家長の日記から18世紀の優れた畑を割り出し、収量をブドウ1本につき最大4房までに制限しました。また自根密植スタイルも復活させています。
ベースワインの発酵には、畑の土壌によってステンレスタンク、タマゴ型コンクリートタンク、バリックを使い分けるなどの工夫も行っています。
こうした細やかな努力により、シャルトーニュ・タイエのシャンパーニュはミネラル感豊かで、テロワールのエネルギーに溢れています。国内外のワイン専門誌でも大きな注目を集めています。
※インポーター資料より引用